日本歴史地名大系 「川辺八幡神社」の解説 川辺八幡神社かわべはちまんじんじや 福島県:石川郡玉川村川辺村川辺八幡神社[現在地名]玉川村川辺 宮ノ前北の蒜生(ひりゆう)との境の丘陵地に位置し、西側を国道一一八号が南北に走る。主祭神は誉田別命で、旧村社。宗教法人名は八幡神社。社蔵文書によれば、永承六年(一〇五一)源頼義・義家父子や源頼遠・有光父子らが、奥州安倍一族追討の折(前九年の役)に「中野丸山藤田」(現石川町)に陣し、山城石清水(いわしみず)八幡宮から勧請して戦勝を祈願したのが当社の起源とされる。のち有光は石川庄を与えられて石川氏を称し、以後石川氏の氏神として、また石川庄内の八幡神社の総本社として崇敬される。建武三年(一三三六)三月三日の石川光念寄進状案(川辺八幡神社文書)によれば、同二年三月に「石川庄河辺八幡宮」が結城親朝による兵火で焼失したため、社壇再興料として白河庄内成田(なりた)郷(現鏡石町)の伊具駿河入道後家跡が神主太郎四郎に寄進されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by