川辺御楯(読み)かわべ・みたて

朝日日本歴史人物事典 「川辺御楯」の解説

川辺御楯

没年:明治38.7.24(1905)
生年天保9.10(1838)
明治期の日本画家。筑後国(福岡県)柳川藩に生まれ,初め鷺外のち花陵と号した。6歳から父に狩野派を学び,嘉永2(1849)年ごろ,久留米藩の絵師三善真琴に入門,のち師と共に狩野派から土佐派に転向した。また平田篤胤門の西原晁樹国学有職故実を学ぶ。幕末は国事に奔走し,明治1(1868)年藩命により上京,太政官に出仕する。3年神祇少禄官,7年伊勢神宮権禰宜となるが,10年公職を辞し以後画業に専念。「新田義顕血戦図」(宮内庁蔵)など,東洋絵画会,日本美術協会で活躍した。幕末から明治初年の活動は,平田派神道,国学者の典型を示している。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川辺御楯」の解説

川辺御楯 かわべ-みたて

1838-1905 幕末-明治時代の日本画家。
天保(てんぽう)9年10月生まれ。土佐派。父川辺正胤や三善真琴に画を,西原晁樹(ちょうじゅ)に有職(ゆうそく)故実をまなぶ。維新後,伊勢神宮の権禰宜(ごんのねぎ)となる。のち大和絵の歴史画制作に専念した。明治38年7月24日死去。68歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。別号に花陵,墨流亭など。作品に「南北朝合戦図」など。

川辺御楯 かわのべ-みたて

かわべ-みたて

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android