川辺渡(読み)かわべのわたし

日本歴史地名大系 「川辺渡」の解説

川辺渡
かわべのわたし

高梁たかはし(旧河辺川)に設けられた山陽道の渡し。中島なかしま渡とも称され(備陽国誌)、同川右岸の川辺村(現吉備郡真備町)左岸軽部かるべ村地内中島を結ぶ。川辺には近世川辺宿の町並が残り、その東端堤防上に一里塚跡がある。「備陽記」によれば中島には渡用の高瀬舟二艘があった。宝暦(一七五一―六四)末頃の「中国行程記」(山口県萩市郷土博物館蔵)は「此河辺川ハ地水ハ川三筋ニテ三ケ所共ニ船渡リ、大水ニハ一筋川トナル、其時ハ船渡シ留ル、川ハヾ弐百間程有リ、地水(西カ)川弐十五間程、中川廿間程、東川十五間程、時々三筋共ニ川幅違有リ」と注記し、三本のうち真ん中の一本が中島・川辺の村境になっている様を描く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む