デジタル大辞泉
「巨細」の意味・読み・例文・類語
こ‐さい【▽巨細】
[名・形動]
1 大きなことと小さなこと。きょさい。「巨細となく報告する」
2 細かく詳しいこと。また、そのさま。きょさい。
「裏庭より勝手などを―に見て座に就きつ」〈鏡花・化銀杏〉
[類語]細大
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐さい【巨細】
- 〘 名詞 〙
- ① 大きいこととこまかいこと。細大。大小。きょさい。
- [初出の実例]「即以其応輸物永充二季祭祀神殿雑舎等修造社司食料衣服并臨時巨細之料者、宜承知、依宜行之、符到奉行」(出典:根津美術館所蔵文書‐治安三年(1023)一二月一日・太政官符案)
- ② ( 形動 ) 細かくくわしいこと。また、そのさま。一部始終。委細。きょさい。
- [初出の実例]「可レ注二進巨細一之由、言上」(出典:吾妻鏡‐文治五年(1189)九月一〇日)
- 「板敷に伸上りて、裏庭より勝手などを、巨細(コサイ)に見て座に就きつ」(出典:化銀杏(1896)〈泉鏡花〉一三)
巨細の語誌
字義どおりの「巨と細」の意味に加えて、漢籍で「無二巨細一」と使われることが多く、そこから「細大もらさず」という意味になっていったと思われる。また、中世以降、記録とその影響を受けた軍記物を中心として、「巨細」だけで「詳しく」という意味を持つようになる。
きょ‐さい【巨細】
- 〘 名詞 〙 =こさい(巨細)
- [初出の実例]「巨細 キョサイ」(出典:伊呂波字類抄(鎌倉))
- [その他の文献]〔史記‐田儋伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「巨細」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 