デジタル大辞泉
「差し詰む」の意味・読み・例文・類語
さし‐つ・む【差し詰む】
[動マ下二]
1 せっぱつまった状態になる。思いつめる。
「大神宮の仰せと思ひ候はんずるなりと―・めて仰せられたりける度」〈愚管抄・四〉
2 矢を次々につがえる。
「―・めて思ふ様に射けるに」〈太平記・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐つ・む【差詰・鎖詰】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙
- ① ( 「さし」は接頭語 ) せっぱつまった状態になる。さしせまる。思案にこまる。
- [初出の実例]「この御返事を大神宮の仰と思候はんずるなりと、さしつめて仰せられたりけるたび」(出典:愚管抄(1220)四)
- ② 矢を次々につがえる。やつぎばやに矢をつがえる。
- [初出の実例]「鎧の袖、草摺、冑鉢とも言はず、指詰(サシツメ)て思様に射けるに」(出典:太平記(14C後)一)
- ③ 気絶する。
- [初出の実例]「此男は気の狭い性ぶんゆゑ〈略〉伯母の便を聞ぬと申してさし詰(ツメ)ました」(出典:滑稽本・魂胆夢輔譚(1844‐47)三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① ( 「さし」は接頭語 ) 動きがとれないように追いつめる。
- [初出の実例]「くまんとのみにて、さしつめむすべば、すててぬけ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- ② ( 「さし」は接頭語 ) 決めつける。結論づける。
- [初出の実例]「君の悪をさしつめて云へばわるいほどに」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)一)
- ③ ( 「さし」は接頭語 ) 物の中やすき間などにはめ入れる。さしこむ。
- [初出の実例]「さやにさしつめて其ままをいたで」(出典:漢書列伝竺桃抄(1458‐60)第一六)
- ④ ( 鎖詰 ) 門戸や錠などをとざす。かためる。さしかためる。
- [初出の実例]「じゃうをさしつめられて居て、出うず様もないは」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)三)
- ⑤ ( 指詰 ) 将棋で勝つ(日葡辞書(1603‐04))。
- [初出の実例]「わうに歩がさしつめられてきゃうしゃともきん銀もてるものもめいわく」(出典:狂歌・新撰狂歌集(17C前)下)
- ⑥ 全員がある人を、ある役や仕事に指名する(日葡辞書(1603‐04))。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 