さし‐むき【差向】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 向きあうこと。さしむかい。
- [初出の実例]「二個(ふたり)さし対(ムキ)の何かもつれし咄し声」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)五)
- ② 現在直面していること。当面すること。
- [初出の実例]「読ば読むなりに、どうなりと指前指向の事なりに、づんど失ぬぞ」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初))
- [ 2 ] 〘 副詞 〙
- ① 今のところ。さしあたり。とりあえず。目下(もっか)。
- [初出の実例]「差向出帆之御船も有之候間」(出典:幕末御触書集成‐九八・慶応元年(1865)八月二一日)
- 「さし向何もする事がないので」(出典:桑の実(1913)〈鈴木三重吉〉八)
- ② いってみれば。さしずめ。結局。
- [初出の実例]「男は某省高等官秋葉学士、さしむき半道仇(はんだうがたき)に打ってつけの顔に不似合なゾロリとしたる扮装(いでたち)」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉閨閥)
さし‐むかい‥むかひ【差向】
- 〘 名詞 〙
- ① 人や物が向かい合って位置していること。特に、二人の人が向かい合っていること。さし。対座。
- [初出の実例]「何心もなきさしむかひを、あはれと思すままに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ② その物の向く方向。正面の方角。
- [初出の実例]「奥の細道」(出典:街道記‐)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 