デジタル大辞泉 「巽」の意味・読み・例文・類語 そん【×巽】 易の八卦はっけの一。算木でに表す。従順卑下の徳を表し、方位では東南に配する。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「巽」の読み・字形・画数・意味 巽人名用漢字 12画(旧字)12画 [字音] ソン[字訓] そなえる・したがう・たつみ[説文解字] [字形] 会意(そん)+(き)。は神殿の前の舞台。は二人並んで舞楽する形。並んで舞楽し、その舞楽を以て神に献ずる意で、の初文。〔説文〕五上に「(そな)はるなり」とし、声とする。については〔説文〕九上に「二卩(せつ)なり。は此れに從ふ。闕」とし、その形義について説くところがない。上に二人舞楽して供するので、そのことを、舞人を、舞容を(選選)、膳羞を供えることを饌という。〔易、巽〕にみえる巽順は、字の本義ではなく、と通仮してその義を用いるものであろう。[訓義]1. そなえる、神前にそなえる、神前に舞楽する。2. ふむ、ちらす。3. と通じ、したがう、つつしむ、うやうやしい。4. 八卦の一。方位において、たつみ(東南)にあたる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 タツミ・シタガフ[声系]〔説文〕に声として・・など、五字を収める。饌は〔説文〕五下にに作る。声の字はおおむねの声義を承ける。[語系]・sunは同声。遯・dunもと声義が近い。〔易、巽〕にを巽順とするのは、順の意である。[熟語]巽維▶・巽二▶・巽与▶・巽令▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
占い用語集 「巽」の解説 巽 八卦の一つ。一番下だけが陰爻のもの。自然界では「風」、卦徳は「入」、人では「長女」、属性は「木」、身体では「股」、易数は「5」、方角では「東南」をあらわす。 出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報 Sponserd by