市野坪村
いちのつぼむら
[現在地名]見附市市野坪町・本所一丁目・昭和町一丁目
葛巻村の北西。元和五年(一六一九)に村上藩堀直寄家臣堀主膳の給地。同年の見附組一ノ坪村未土免極覚(板垣義雄氏蔵)では物成合計八六石七斗余。同六年の一ノ坪村検地帳(同氏蔵)では田一一町九反余・分米一七九石六斗余、畠九町八反余・分米七八石六斗余。所付はなく名請人六一人のうち市野坪村一一人、市野坪新田七人のほか、他村からの入作者が四三人いる。正保国絵図に「一ノ坪村」とあり、高二〇六石余、村松藩領。
市野坪村
いちのつぼむら
[現在地名]酒田市庭田
正竜寺村の南に位置する。一坪村・市坪村とも記した。天文七年(一五三八)小野大炊助の開村と伝える(庭田村史)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に一坪村とみえ、高一〇三石余。寛永元年庄内高辻帳では高一〇〇石余。寛文三年(一六六三)に五村で中吉田谷地四町五反余の草刈願を出し許された(大泉紀年)。
市野坪村
いちのつぼむら
北は船橋村、島崎川の支流が三島丘陵の谷から出る辺りに集落がある。南は刈羽郡別山村(現刈羽郡西山町)。正保国絵図には「一ノ坪村」高二〇六石余で幕府領。以降の支配の変遷は神条村と同じ。延宝五年(一六七七)の村明細帳(駒村善左衛門家文書)では戸口は四一軒・一一五人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 