市場通笑(読み)いちばつうしょう

改訂新版 世界大百科事典 「市場通笑」の意味・わかりやすい解説

市場通笑 (いちばつうしょう)
生没年:1739-1812(元文4-文化9)

江戸後期黄表紙作者。江戸通塩町に生まれる。名は寧一,字は子彦,通称は小倉屋喜平次,俳名は橘雫。教訓亭,三文生の号もある。生涯無妻で妹婿夫婦と住み,火災によって横山町に移る。表具師を業とするかたわら1773年(安永2)ごろから黒本・青本の作に従ったらしい。79年《噓言弥二郎傾城誠(うそつきやじろうけいせいのまこと)》ほか7種の黄表紙に通笑署名の作品を発表し,以後寛政(1789-1801)ごろまでに約100種の作があり,《教訓蚊之呪(かのまじない)》(1782),《即席耳学問》(1790)などが知られる。“通(つう)”を描く時流に乗ずることができず,児女を対象とする細かい教訓的配慮を持つ作風によって〈教訓の通笑〉と呼ばれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 水野

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市場通笑」の意味・わかりやすい解説

市場通笑
いちばつうしょう
(1739?―1812)

江戸後期の黄表紙作者。本名市場寧一。字(あざな)は子彦、通称小倉屋小平次。別に教訓亭、三文生などと号し、俳名を橘雫(きってき)といった。江戸の人。日本橋通油町(とおりあぶらちょう)の表具師で、1779年(安永8)『嘘言彌二郎傾城誠(うそつきやじろうけいせいのまこと)』などを処女作として黄表紙界に登場し、以来、鳥居清長や北尾政美(まさよし)らの絵師と組んで、1802年(享和2)までに約100部の黄表紙作品を残した。一生独身で、その変人ぶりから「市中の仙」の評判をとったが、弟の子を愛し、その作品にも子供を対象とした古風で教訓的なものが多く、「教訓の通笑」といわれた。主要作に『教訓蚊の呪(まじない)』『即席耳学問』など。

[宇田敏彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市場通笑」の解説

市場通笑 いちば-つうしょう

1737-1812 江戸時代中期-後期の戯作(げさく)者。
元文2年生まれ。江戸日本橋の表具師。安永8年ごろから黄表紙をかき,百十余の作品をのこした。平易で訓話的なものがおおく,「教訓の通笑」とよばれた。文化9年8月27日死去。76歳。名は寧一。字(あざな)は子彦。通称は小倉屋小平次。別号に橘雫(きつてき),教訓亭など。作品に「野暮(やぼ)の穴扖(さがし)」「教訓蚊之咒(かのまじない)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む