市尾墓山古墳-宮塚古墳(読み)いちおはかやまこふんみやづかこふん

国指定史跡ガイド 「市尾墓山古墳-宮塚古墳」の解説

いちおはかやまこふんみやづかこふん【市尾墓山古墳-宮塚古墳】


奈良県高市郡高取町市尾にある古墳時代後期初頭の前方後円墳。奈良盆地の南端近く、大和川支流の曽我川が形成した小平野に所在する。付近には水泥(みどろ)古墳・巨勢(こせ)寺塔跡など、重要な遺跡も多くみられる。市尾墓山古墳の発掘調査は1978年(昭和53)に実施され、墳丘全長約63m、前方部幅45m、後円部径33.5mで、くびれ部に造り出しが認められ、前方部・後円部の高さはほぼ等しく約8m。墳丘は葺石(ふきいし)をもつ2段築成で、円筒埴輪(はにわ)列がめぐらされ、周濠の幅は6~8m、外堤は幅8~12mで高さ2mを超える部分もあることが判明。後円部の南面には横穴式石室が開口し、玄室の長さ約6m、羨道(せんどう)の長さ約4mで、玄室内には刳()り抜き式の家形石棺が置かれているが、長さ約2.7m、幅約1.2mという規模はこの形式の石棺としては最大級に属する。宮塚古墳は全長約44m、前方部幅約23m、後円部径23mの2段築成で、後円部の北々西に開口する横穴式石室の玄室内には、やはり刳り抜き式家形石棺が置かれている。両古墳は、1981年(昭和56)に国の史跡に指定され、6世紀初頭から前半にかけて同一系列に属する首長墓として相次いで築造されたものと推定されている。近畿日本鉄道吉野線市尾駅から、市尾墓山古墳へは徒歩約5分、宮塚古墳へは徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android