市川行英(読み)いちかわ こうえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川行英」の解説

市川行英 いちかわ-こうえい

1805-1854 江戸時代後期の和算家
文化2年生まれ。上野(こうずけ)勧能(かんのう)村(群馬県南牧(なんもく)村)の人。斎藤宜長(ぎちょう)に師事し,江戸にでて白石長忠(ながただ)にまなぶ。御三卿(ごさんきょう)一橋家指南役となり,武蔵(むさし)川越藩や忍(おし)藩の藩士にもおしえた。「合類算法」を編集。嘉永(かえい)7年10月29日死去。50歳。通称は玉五郎。号は君虎,南谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む