市来四郎(読み)いちき・しろう

朝日日本歴史人物事典 「市来四郎」の解説

市来四郎

没年:明治36.2.21(1903)
生年:文政11.12.24(1829.1.29)
幕末薩摩(鹿児島)藩士,明治時代の修史家。鹿児島城下南新屋敷に生まれる。薩摩藩のために,軍艦,銃器の調達を担当して,箱館戦争に従軍した。維新後は,島津久光系統に属して,明治15(1882)年,島津斉彬言行録を調べ,18年からは維新前後にかかる『旧邦秘録』の調査にかかり,島津家の修史事業に従事した。22年には,旧大名家を勧誘して史談会を結成し,甥の寺師宗徳と共に,その運営を推進した。<著作>『市来四郎君自叙伝』<参考文献>『史談会速記録』,大久保利謙『大久保利謙歴史著作集』7巻

(秋元信英)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市来四郎」の解説

市来四郎 いちき-しろう

1829*-1903 江戸後期-明治時代の武士
文政11年12月24日生まれ。寺師(てらし)次右衛門の次男。市来政直の養子。薩摩(さつま)鹿児島藩士。砲術の研究,反射炉建造,武器の調達,貨幣鋳造などを担当した。明治2年箱館戦争に宰領として出征。15年から旧藩主島津家の修史にあたる。明治36年2月21日死去。76歳。名は広貫(ひろつら)。通称は別に正右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android