市来知神社
いちきしりじんじや
[現在地名]三笠市宮本町
市域西部の市街地にある。旧郷社。明治一九年(一八八六)の創建で、祭神は豊受媛神・大山祇神・天照皇大神で、大国魂神・少彦名神も合祀されている。例祭日は初め七月五日であったが、空知集治監廃監(明治三四年)後は八月五日、同四二年以降は九月五日となった。明治一九年空知集治監初代典獄渡辺惟精が道庁に神社用地三万余坪の払下げを要請し、看守長牧鉄弥と市来知村の有志が発起人となり、囚人の労役により現在地に神殿および競馬場を造営したという(北門鎖鑰の礎石)。同二一年社殿を新築し天照皇大神を合祀、札幌以東初の無格社認可となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 