市比野(読み)いちひの

日本歴史地名大系 「市比野」の解説

市比野
いちひの

入来いりき院の地名。市比野川流域の山間平地を中心とする地域で、現樋脇町市比野に比定される。中世史料では「いちゐの」と読まれ、市比野村・市比野名などとしてあらわれる。長寛二年(一一六四)六月一日の八幡新田宮先執印桑田信包押書(旧記雑録)に新田八幡宮領「市比野浦」とあり、前年五月に訴訟のため上洛した際、同浦の権利証文等を本家(山城石清水八幡宮祠官家紀氏)に進上してしまった信包らはその非を責められ、参洛のうえ取返して新田宮に提出することを誓っている。薩摩国建久図田帳には豊前宇佐弥勒寺領のうち八幡新田宮領「市比野十五町、入来院内没官領地頭千葉介」とあり、入来院の項にも「社領十五町弥勒寺 下司在庁種明」とある。在庁大蔵種明が下司であったが、平家にくみして没収され、千葉介常胤が地頭に任命されていた。寛元元年(一二四三)八月一〇日の迎阿弥陀仏大間状案写(国分文書)では、新田八幡宮五大ごだい(現川内市)院主迎阿弥陀仏(惟宗友久の妻)惟宗(国分)友成に譲った用作のうちに市比乃原田一丁がみえ、原田一丁を除いた市比野浦が弟師久に譲られている。弘安九年(一二八六)一〇月日の新田八幡宮石築地用途支配状(旧記雑録)では、新田八幡宮政所から筑前筥崎はこざき(現福岡市東区)などの石築地役一五町・分銭一貫七一〇文が当地に賦課されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の市比野の言及

【樋脇[町]】より

…人口8221(1995)。南部は山地,北部はシラス台地からなり,中央を樋脇川,市比野川が北流し,両川沿いに沖積低地が開ける。鎌倉時代は渋谷氏の領地で,戦国時代に島津氏領となった。…

※「市比野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android