市民の図書館(読み)しみんのとしょかん

図書館情報学用語辞典 第5版 「市民の図書館」の解説

市民の図書館

1970(昭和45)年に日本図書館協会が出版した市立図書館運営の指針.日本図書館協会が1968~1969年に実施した公共図書館振興プロジェクトの成果として刊行された.市立図書館の意義課題,サービス,管理・運営などを平易に解説している.1965(昭和40)年開館の日野市立図書館の実践をもとに,市立図書館の当面する最重点目標として,〈1〉市民の求める図書の自由で気軽な個人貸出,〈2〉児童への徹底したサービス,〈3〉あらゆる人々へ個人貸出するための全域サービス網の展開の3点をあげている.公共図書館の基本的機能を資料提供と位置づけたほか,利用者要求と図書を結びつける読書案内の重要性なども指摘した.1970(昭和45)年以降の図書館づくり運動の中で,図書館職員だけでなく,利用者,行政関係者に広く読まれ,大きな影響を及ぼした.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android