市野谷村
いちのやむら
[現在地名]流山市市野谷・西初石六丁目
東葛飾台地に坂川がつくる谷津の最奥部に位置する。西は加村・三輪野山村。東・北方はかつて上野牧に深く入り込んでいたが、のち北側に大畔新田・初石新田が開発された。慶長一九年(一六一四)の小金領野馬売付帳(綿貫家文書)に地名がみえ、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高二一四石余、旗本遠山・太田両氏の相給。享和三年(一八〇三)の小金町六拾七ヶ村高帳では遠山領高四二石・太田領高一七三石。享保一五年(一七三〇)には上野牧内に三一町七反余の新田を開いた。
市野谷村
いちのやむら
[現在地名]岩間町市野谷
愛宕山の南東に位置し、東は福島新田。村の西部に鐘転山(二一八メートル)がある。もとは泉村の内にあったが、正保―元禄期(一六四四―一七〇四)に分村、独立した(新編常陸国誌)。
市野谷村
いちのたにむら
[現在地名]志賀町市の谷
仏木村と西の大笹村の間に南北に細長く延びる無家村。江戸時代に正式な村立てはされなかったとみられるが、明治五年(一八七二)の「能登国各区便覧」に村名がみえ、高六〇石とされている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 