布施田村
ふせだむら
[現在地名]志摩町布施田
先志摩半島のほぼ中央にあり、東は片田村、西は和具村に接する。字奥山・兎島・切間に縄文・弥生遺跡があり、石器・石鏃・石錘・石斧・弥生式土器片を出土している。
近世を通じて鳥羽藩領で、英虞郡に属した。享保一一年(一七二六)の村差出帳(徳川林政史蔵)によれば、高三五八・二八七石のうち浦役二石、水主米高四四・二〇七石が寛文四年(一六六四)から定引で、反畝不明の無地二・〇五五石、永荒三〇・六二二石があった。おもな小物成は水主米二四・一三三石、浦役銀三五〇匁。
布施田村
ふせだむら
[現在地名]福井市布施田町
九頭竜川下流域の左岸、七瀬川が合流する辺りに位置する。康正二年造内裏段銭并国役引付に「弐貫文(中略)建仁寺領知足院越前国布施田名之内段銭」とみえる。
慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に村名が記され、高三九八六・四一三石とある。この石高から推定して当時の村域は、のちの布施田・内山梨子・浄土寺・中野・砂子坂・池尻・黒丸の七ヵ村を含む地域と考えられる。正保郷帳では田方三七四石に対し畠方五五四石余とあり、川沿いに位置しながら村高の約六割が畠であった。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によると、蔵入地二〇〇石のほか、本多内蔵助など四名の相給知行地であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 