ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「帝京平成大学」の解説
帝京平成大学
ていきょうへいせいだいがく
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1986年(昭和61)設置の学校法人帝京技術科学学園により87年に帝京技術科学大学として創設された。1995年(平成7)に法人名を学校法人帝京平成大学,大学名を帝京平成大学に変更。建学の精神は「実学の精神を基とし幅広い知識と専門分野における実践能力を身につけ創造力豊かな逞しい人間愛にあふれた人材を養成する」である。主として環境情報学,健康科学,薬学および看護学に関する分野を大学の中心に置いており,医療分野と人文社会分野を擁していることから学際的・多職種連携的な「実学教育」と「社会貢献」を重視した教育が行われている。東京都豊島区・中野区および千葉県市原市にキャンパスを有し,2016年現在5学部5研究科に1万509人の学生が在籍。
著者: 山崎慎一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新