デジタル大辞泉
「帯佩」の意味・読み・例文・類語
たい‐はい【帯×佩/体配/体拝】
1 太刀を身に帯びること。また、その姿。
「容儀―絵にかくとも筆に及びがたし」〈平家・五〉
2 芸能や武術の、身の構えや作法。
「―、身遣ひと申すもこれなり」〈花伝・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐はい【帯佩・体配・体拝】
- 〘 名詞 〙
- ① 太刀などを身に帯びること。佩刀。〔易林本節用集(1597)〕 〔中論‐修本〕
- ② 太刀などを身に帯びた姿。また、衣服などの着こなし。風姿。風采。
- [初出の実例]「大将軍権亮少将維盛は、生年廿三、容儀躰拝絵にかくとも筆も及がたし」(出典:平家物語(13C前)五)
- ③ 舞楽、蹴鞠、弓術などの技芸の型や作法。
- [初出の実例]「門生等が弓遊びしけるに〈略〉此の君は〈略〉いきほひ・たいはい、たとへんかたおはしまさず」(出典:荏柄天神縁起(1319‐21頃))
- 「能に、もろもろの働きとは、これ也。たいはい・身遣ひと申すも、是也」(出典:風姿花伝(1400‐02頃))
- ④ 身のこなし。
- [初出の実例]「扨もえならぬ女らうや。ようぎたいはい、ここらめならぬ女性かな」(出典:浄瑠璃・日本蓬莱山(1685頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「帯佩」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 