…なかでも弘安本は承久本とは正反対に整然とした構図で,冷たく生硬な表現様式を示す。このほか,各地の天神社において縁起絵巻の制作,転写が重ねられ,正嘉・弘安本系の縁起に自社の縁起を加えた《松崎天神縁起》,承久本の系統をひく《荏柄天神縁起》など多様な天神縁起が生み出された。【田口 栄一】
[内容]
《北野天神縁起》はふつう,(1)祭神である菅原道真の生涯を説話的色彩を加えて描いた伝記,(2)道真の怨霊(御霊)が猛威をふるうという伝承,(3)道真の霊の託宣があって北野社が創建され,道真に贈位贈官のあった次第,(4)天神の加護によるさまざまの霊験の説話,という4部から成る。…
※「荏柄天神縁起」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...