帯石観音(読み)おびいしかんのん

日本歴史地名大系 「帯石観音」の解説

帯石観音
おびいしかんのん

[現在地名]橘町大字日前

だけ山の東北中腹(帯石山)にある山岳霊場寺院。西安下庄にしあげのしようにある曹洞宗の帯石山普門ふもん寺の堂の一つ。

「注進案」によれば、弘法大師を開基とし、大師が嵩山の窟(奥の院)に参籠して護摩供修行の時、千手観音を中心に不動・毘沙門を彫刻して祀ったのがこの帯石観音という。また堂の左の奇岩帯石に南無阿弥陀仏の六字を自筆し、その下に子安地蔵尊を安置し、帯石の奇石にちなんで帯石山と号した。安産疱瘡の守り本尊として女性の信仰を集め、法華経普門品の仏説より普門寺と号したという。普門寺は初め真言宗であったが、のちに天台宗となり、天文三年(一五三四)良景によって曹洞宗に改宗した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android