帯那峠
おびなとうげ
御坂山地の北西端、大畠山(一一一七・六メートル)西部の支脈で、城山と御正体山の鞍部に位置する。標高約五二〇メートル。山家村の帯那集落の北部にあり帯那峠と称されているが、市川大門・高田両村から帯那集落ヘ越す坂道のため高田坂ともよばれた。この峠道は駿州往還(河内路)で市川大門宿から岩間宿(現六郷町)の間を結ぶ重要な交易路であったが、のちに市川大門宿―黒沢宿から割石峠を越えて岩間宿へ至る道が開かれ、河内路が移ったので古道となった。古道は文珠堂(現三珠町表門神社)の下から芦川を渡り、市川大門村の内平塩を経て帯那峠へ達した。帯那は河内領の分界に位置し、口留番所が置かれていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 