帰雁(読み)キガン

精選版 日本国語大辞典 「帰雁」の意味・読み・例文・類語

き‐がん【帰雁】

  1. 〘 名詞 〙 春になって、南から北の寒い地方へ帰って行く雁。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「烟霞欲曙雞潮落。帰雁群鳴起廻汀」(出典凌雲集(814)奉和江亭晩興呈左神栄清藤将軍〈淳和天皇〉)
    2. 「大風の凪ぎし夜鳴くは帰雁かな〈碧梧桐〉」(出典:続春夏秋冬(1906‐07)〈河東碧梧桐選〉春)
    3. [その他の文献]〔史記‐楚世家〕

かえる【帰】 雁(かり)

  1. 春になって北国へ帰って行く雁。帰雁。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「かへるかりをききて、帰雁雲地にまどふ声すなり霞吹きとけこのめはる風〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春中・六〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「帰雁」の読み・字形・画数・意味

【帰雁】きがん

春の雁。

字通「帰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む