常仁入道親王(読み)じょうにんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常仁入道親王」の解説

常仁入道親王 じょうにんにゅうどうしんのう

1752*-1772 江戸時代中期,職仁(よりひと)親王の第6王子。
宝暦元年12月22日生まれ。9年桃園天皇の猶子として親王となる。翌年得度し,梶井門跡(もんぜき)となる。明和8年一身阿闍梨(あじゃり)。明和9年4月23日死去22歳。死去に先だち一品(いっぽん)にすすめられ,天台座主に任じられた。幼称は百宮。俗名成美(なりはる)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む