日本歴史地名大系 「常全村」の解説 常全村じようぜんむら 兵庫県:揖保郡太子町常全村[現在地名]太子町常全阿曾出屋敷(あそでやしき)村の南に位置し、西端は林田(はやしだ)川で限られる。天正一五年(一五八七)九月二四日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に「常せん村」とみえ、当村の高三一一石余が木下家定へ与えられている。慶長国絵図に「長全村」とあるのが当村と思われる。江戸時代の領主の変遷は阿曾村と同じ。慶長一八年(一六一三)の揖東郡村々高覚(三木家文書)によると、同一三年の高四六九石余。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)では高三八八石余。正保郷帳によると田方三二〇石余・畑方六七石余。天保郷帳では高三九五石余。用水は揖保川を水源とする岩見井組(常全・宮本・船代・岩見構・吉福・老原・福地・連常寺・竹広の岩見郷九ヵ村と糸井・高田の福井庄二ヵ村)に属し、その最も上流にあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by