常村(読み)つねむら

日本歴史地名大系 「常村」の解説

常村
つねむら

[現在地名]新市町常

金丸かねまる村の南に位置し、神谷かや川の中流域を占める。「備後郡村誌」に「山七合田畑三合村ニ御座候、但弐歩水損所、八歩旱損所」とある。芦田あしだ郡に属した。

古代の都祢つね(「和名抄」東急本)の地とされる。また村域の東部に芦浦あすら地名があるが、同じく古代の葦浦あすら郷の遺称地とされる。「備陽六郡志」は「あすらと云小名有、吉備津彦の命初て此所にきたり給て、御足をいたみ、あしすりをしたまひし所なるゆへに足蹉あしすりと書て、あすらとよめり、又芦浦トモ書也」と地名説話を記し、「芦品郡志」は「昔誉津別皇子出雲参詣の時、御舟此地に着くと伝ふ、蓋当時穴海は水湛へて此地までの水運開けたりしものか」と記す。文明三年(一四七一)六月一六日付西国寺不断経修行勧進并上銭帳(西国寺文書)に「常衆」分として「壱貫文 惣中 五百文 宿院範怡」とあり、この宿院は当地の常陸山宿しゆく(現高野山真言宗宿王院)をさす。


常村
つねむら

[現在地名]舞鶴市字常・常新町つねしんまち京月きようげつ町・京月ひがし町・亀岩かめいわ

木之下きのした村の西に隣接、与保呂よほろ川の左岸にあって南の山を背にして山麓に開ける。

江戸時代の初めには慶長検地郷村帳にみえる高一〇三五・二四石「与保呂村」に含まれており、享保三年(一七一八)の領中郷村高付では与保呂下村(木之下村)の枝村で、高三〇九・四〇三四石「枝郷常村」とある。土目録によれば「与保呂下村之内 常村」とあって高も変化せず、内訳は田方二七四石余、畑方三五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android