常楼(読み)じょうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「常楼」の解説

常楼 じょうろう

741-814 奈良-平安時代前期の僧。
天平(てんぴょう)13年生まれ。法相(ほっそう)宗。山城(京都府)の人。大和(奈良県)興福寺善珠(ぜんじゅ)に師事し,20歳で受戒。晩年は善珠のひらいた秋篠(あきしの)寺の住持となった。弘仁(こうにん)5年10月死去。74歳。俗姓は秦(はた)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む