常源寺(読み)じようげんじ

日本歴史地名大系 「常源寺」の解説

常源寺
じようげんじ

[現在地名]弘前市西茂森町一丁目

西茂森にししげもり町禅林街三十三ヵ寺の一つ。宗徳そうとく寺を主座とする下寺のなかにある。天津てんしん院と恵林けいりん寺の北奥にあり、天満てんまん宮の南西に位置。白花山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。もと耕春こうしゆん末寺開山は中庵永虎。開基は二説あり、和徳わつとく城主小山内讃岐守と弘前藩祖津軽為信の実父武田紀伊守守信。

長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、和徳村にあったとあり、開基を永禄六年(一五六三)とし、開基は武田守信、寺領は三〇石とある。寺伝では三ッ目内みっめない(現南津軽郡大鰐町)金竜きんりゆう寺の末寺として和徳村に勧請され、金竜寺没落後堀越ほりこし村の耕春院に属し、慶長一六年(一六一一)現在地へ移ったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android