常用暦(読み)じょうようれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常用暦」の意味・わかりやすい解説

常用暦
じょうようれき

日常の社会生活に必要な事項や、関連事項を1年の月日に配して記載した暦書をいう。天体暦基礎にして、通常、日・月の出没時刻、月齢潮汐(ちょうせき)、日月食などの天象に、二十四節気、雑節干支(えと)、七曜休日祝日、宗教的行事、社会的行事などを記載する。日本の民間暦は以上のほかに、十二直(じゅうにちょく)、六曜、九星などの迷信的事項を記載した多種多様のものがあり、毎年、年末年始に販売、配布されたりする。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む