日本歴史地名大系 「常盤池遺跡」の解説 常盤池遺跡ときわいけいせき 山口県:宇部市宇部村常盤池遺跡[現在地名]宇部市大字沖宇部 常盤溜池常盤池付近は、北部が亜炭を挟在する第三紀層の低い丘陵で、池の東西両側から南にかけては花崗岩や蛇紋岩と第三紀層などを基盤岩とする洪積世の海岸段丘である。昭和三四年(一九五九)に石器類の遺物が発見され、その後数回の地表探査の結果、先土器時代と縄文時代や古墳時代の遺物散布地であることが確認された。遺物の散布は、池畔から汀線までの斜面と、尾根や段丘面が沈水した池底の中州にみうけられる。大部分が石器で、土器はきわめて少ない。石器には石刃・ナイフ形石器・剥片などの後期や晩期の旧石器と新石器時代の局部磨製石斧などがある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by