翻訳|lignite
広い意味の石炭のなかで,生成が地質年代的に最も若く,したがって石炭化度が最も低いものを,日本で亜炭と称している。その地層は,新生代新第三紀に属する。淡褐色~褐色で木材の組織が明らかに残っている木質亜炭と,光沢のない褐色~暗褐色で固い土くれのような感じの炭質亜炭の別がある。掘り出した状態では50~70%の水分を含み,乾燥すると板状にはがれたりひび割れたりして粉化する。乾燥しても発熱量は低い。日本各地に分散していて数億tの亜炭が埋蔵されているが,個々の炭田の規模は小さい。また前述のように燃料としての価値が低いので,深さ100m以内かせいぜい200mまでのものしか採掘の対象にならない。そのため,炭鉱の生産規模も小さく,用途は産地周辺の雑燃料にとどまる。それでも,第2次世界大戦後の燃料不足の時代には,最盛期の1950年代半ばで350~400の炭鉱から150万~170万tの年産があった。主産地は,宮城,山形,愛知,岐阜,滋賀の諸県である。この生産量は,当時の一次エネルギー供給の全体に対して,1~1.2%にあたる。しかしその後は,国内の石炭や輸入石油の供給が豊富になって,亜炭の生産は減少した。70年代前半には年産10万tを割ってさらに減りつづけ,エネルギー源としての重要性はなくなった。
諸外国では一般に,日本の亜炭に相当するものを,褐炭ととくに区別していない。したがって,亜炭に英語をあてるときはligniteとするが,英語のligniteの訳語としては,褐炭を用いるのが普通である。
執筆者:穂積 重友
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
太古の樹木が石炭化の過程で変化したものとして、もっとも石炭化が進んでいない石炭であり、石炭分類上、褐炭に含まれる。木材組織の形を残しているものを木質亜炭、それをほとんど消失しているものを泥質亜炭という。炭素含有量は66~70%程度で、水分、灰分を多く含み、発熱量は1キログラム当り3000~4000キロカロリー程度で、燃料価値は低い。地質年代では石炭紀からペルム紀に属するものもあるが、概して新しい年代に多い。生成機構に関しては定説がないが、埋没深度が浅く、地熱の作用をあまり受けなかったものと考えられる。生産地としてはアメリカのノース・ダコタ亜炭が有名である。日本では宮城、山形、岐阜などの諸県に産するが、いずれも小規模、地域的なものとなっている。
[大内公耳・荒牧寿弘]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…広義の石炭を石炭化度によって二大別するとき,石炭化度の低い範囲のものを褐炭,高い範囲のものを狭義の石炭という。この場合の褐炭brown coalは,広義の石炭を石炭化度によって4段階(無煙炭,歴青炭,亜歴青炭,褐炭)に区分をしたときの亜歴青炭(石炭化度の高いほう)と狭義の褐炭lignite(低いほう)を包含する。日本でもこの4区分はあるが,普通は褐炭という呼び方はされず,褐炭のうち,とくに石炭化度の低いものを亜炭とし,それ以外は石炭と総称している。…
※「亜炭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新