朝日日本歴史人物事典 「常磐津小文字太夫」の解説
常磐津小文字太夫(5代)
江戸末期の常磐津節の太夫。桐生(群馬県)の人で,俗称新安,4代目文字太夫の養子で,桐生小文字太夫と呼ばれたという。番付によれば,天保8(1837)年5代目文字太夫が豊後大掾になったと同時に5代目小文字太夫となり,安政4(1857)年7月中村座の「三世相」の口上で披露されている。同年10月以後の番付から小文字太夫の名が消えているので,この年何らかの理由で離縁となったのであろうか。文久2(1862)年5代目小文字太夫を襲名し,同年暮れに離縁となり,故郷に帰ったとの説もある。ちなみに,文久2年から再び小文字太夫の名が番付に登場するが,これは6代目小文字太夫佐六であろう。<参考文献>田村成義『続歌舞妓年代記』
(安田文吉)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報