富本豊前太夫(読み)トミモト ブゼンダユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「富本豊前太夫」の解説

富本 豊前太夫(4代目)
トミモト ブゼンダユウ


職業
富本節太夫

肩書
富本浄瑠璃家元

本名
富本 保太郎

別名
初名=富本 豊紫太夫,後名=富本 豊洲(トミモト ホウシュウ),受領号=富本 豊前掾(4代目)(トミモト ブゼンノジョウ)

生年月日
文政13年 6月16日

出生地
江戸(東京都)

経歴
弘化2年富本豊紫太夫と名乗り中村座で初舞台。嘉永5年4代目富本豊前太夫を襲名。明治3年豊洲と改名。8年実子の玉次郎に家元を譲り、13年7月4代目豊前掾を受領したが、同年8月5代目が早世したため再び6代目家元に復帰した。凋落傾向にあった富本流の中興名人といわれた。

没年月日
明治22年 9月7日 (1889年)

家族
父=富本 豊前太夫(3代目),子=富本 豊前太夫(5代目)


富本 豊前太夫(5代目)
トミモト ブゼンダユウ


職業
富本節太夫

肩書
富本節浄瑠璃家元

旧名・旧姓
富本 玉次郎

生年月日
文久1年

出生地
江戸(東京都)

経歴
4代目富本豊前太夫の子で、明治8年5代目を襲名。9年春、喜昇座に出演、同6月新富座で「三社祭礼巴提灯」を務めて評判となった。12年久松座(のちの明治座)で「鶴歳亀齢栄久松(ちよよろずよさかえのひさまつ)」「常磐の松」などを語った。

没年月日
明治13年 8月23日 (1880年)

家族
父=富本 豊前太夫(4代目)


富本 豊前太夫(7代目)
トミモト ブゼンダユウ


職業
富本節太夫

肩書
富本節浄瑠璃家元

本名
榎本 晴久

別名
初名=富本 豊志太夫

生年月日
明治23年

経歴
父が6代目豊前太夫と縁故関係があり、名見崎得寿斎世話で、明治31年9歳のとき家元を相続、豊志太夫を名乗った。42年6月7代目豊前太夫を襲名。ただし世数に入れない数え方もある。

没年月日
?

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「富本豊前太夫」の解説

富本 豊前太夫(7代目)
トミモト ブゼンダユウ

明治期の富本節太夫 富本節浄瑠璃家元。



生年
明治23(1890)年

没年
(没年不詳)

本名
榎本 晴久

別名
初名=富本 豊志太夫

経歴
父が6代目豊前太夫と縁故関係があり、名見崎得寿斎の世話で、明治31年9歳のとき家元を相続、豊志太夫を名のった。42年6月7代目豊前太夫を襲名。ただし世数に入れない数え方もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富本豊前太夫」の解説

富本豊前太夫(初代) とみもと-ぶぜんだゆう

1716-1764 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
享保(きょうほう)元年生まれ。宮古路豊後掾(ぶんごのじょう)の門人で宮古路品太夫,ついで常磐津(ときわず)小文字太夫(初代)を名のる。寛延元年富本豊志(とよし)太夫と改名して,富本節をおこす。翌年受領して富本豊前掾(初代)となり,江戸三座に出演。宝暦10年筑前掾(ちくぜんのじょう)。子が2代豊前太夫を称したため,豊前太夫の初代とされる。明和元年10月22日死去。49歳。本名は福田弾司(だんじ)。

富本豊前太夫(4代) とみもと-ぶぜんだゆう

1830-1889 幕末-明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
文政13年6月16日生まれ。富本節の3代富本豊前太夫の長男。初名は豊紫(とよし)太夫。嘉永(かえい)5年4代を襲名,豊洲(ほうしゅう)をへて明治13年受領して4代富本豊前掾(ぶぜんのじょう)。実子の5代が早世したため6代として復帰。中興の祖といわれた。明治22年9月7日死去。60歳。家元は一時たえた。江戸出身。

富本豊前太夫(3代) とみもと-ぶぜんだゆう

1805-1876 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
文化2年生まれ。富本節の2代富本豊前太夫の養子となり,文政5年初出演,11年3代を襲名。嘉永(かえい)4年受領して3代富本豊前掾(ぶぜんのじょう),翌年豊前大掾(だいじょう)となる。明治9年5月2日死去。72歳。江戸出身。初名は富本午之助(うまのすけ)(2代)。後名は豊珠翁。

富本豊前太夫(2代) とみもと-ぶぜんだゆう

1754-1822 江戸時代中期-後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
宝暦4年生まれ。初代富本豊前太夫の子。2代富本豊志(とよし)太夫をへて安永6年2代を襲名。文化14年受領して2代富本豊前掾(ぶぜんのじょう)。美声で富本節の全盛時代をきずいた。文政5年7月17日死去。69歳。江戸出身。初名は富本午之助(うまのすけ)(初代)。

富本豊前太夫(7代) とみもと-ぶぜんだゆう

1890-? 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
明治23年生まれ。骨董(こっとう)商の父が富本節の6代富本豊前太夫と縁故があったため,9歳で一時たえていた家元を相続,豊志(とよし)太夫を名のる。明治42年7代を襲名。弟子にのち新派富本節をたてた初代富本豊前がいる。本名は榎本晴久。

富本豊前太夫(5代) とみもと-ぶぜんだゆう

1861-1880 明治時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
文久元年生まれ。富本節の4代富本豊前太夫の子。明治8年5代を襲名したが,13年8月23日死去。20歳。4代が復帰して6代となった。江戸出身。

富本豊前太夫(6代) とみもと-ぶぜんだゆう

富本豊前太夫(とみもと-ぶぜんだゆう)(4代)

富本豊前太夫(8代) とみもと-ぶぜんだゆう

富本豊前(とみもと-ぶぜん)(初代)

富本豊前太夫(9代) とみもと-ぶぜんだゆう

富本豊前(とみもと-ぶぜん)(2代)

富本豊前太夫(10代) とみもと-ぶぜんだゆう

富本豊前(とみもと-ぶぜん)(3代)

富本豊前太夫(11代) とみもと-ぶぜんだゆう

富本豊前(とみもと-ぶぜん)(4代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の富本豊前太夫の言及

【富本豊前】より

…富本節の家元。始祖は豊前太夫を名のらなかったが,その子が2世豊前太夫と称した。また7世までは豊前太夫または豊前掾,以降は単に豊前と称したので,ここではそれらを一括した。(1)初世(1716‐64∥享保1‐明和1) 富本節の始祖。本名福田弾司。宮古路豊後掾の門人で初名品太夫。宮古路小文字太夫,関東小文字太夫,常磐津小文字太夫を経て,1748年(寛延1)に富本豊志太夫と名のって独立,富本節を樹立。翌49年豊前掾藤原敬親(たかつぐ)。…

※「富本豊前太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む