常膳寺(読み)じようぜんじ

日本歴史地名大系 「常膳寺」の解説

常膳寺
じようぜんじ

[現在地名]陸前高田市小友町 上の坊

北方箱根はこね山の登り口にある。鶏頭山と号し、真言宗智山派。本尊は不動明王。「小友村安永風土記」には常善じようぜん寺とみえ、寛文一一年(一六七一)祐円の開山、本尊は千手観音今泉金剛いまいずみこんごう寺の末寺とみえる。寺伝によれば、当初天台宗でのち真言宗に転じたといい、祐円は中興の祖とされる。宝暦一一年(一七六一)の「気仙風土草」には昔鶴頭山常勝じようしよう寺という寺があったといい、鶴・勝の字が各々鶏・膳の字に似ているので伝写を誤り、当寺の山号寺号となったものかとしている。現在は無住で本寺金剛寺が兼務本堂のほか観音堂・白山権現が残る。観音堂は三三年目に本開帳、一七年目に中開帳が行われ、縁日は八月一七日。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む