平井澹所(読み)ひらい・たんしょ

朝日日本歴史人物事典 「平井澹所」の解説

平井澹所

没年:文政3.8.19(1820.9.25)
生年:宝暦10(1760)
桑名藩(三重県)藩儒。名は業,字は可大,君敬,通称直蔵。澹所は号。伊勢菰野(三重県菰野町)に生まれ,早くから詩才を発揮した。19歳のとき江戸に出て関松窓,平沢旭山に学んだのち,林家の塾に入り,寛政の学制改革の際には生員長として種々尽力した。寛政5(1793)年から桑名藩(奥平氏)に出仕し,同藩の学制の整備に当たり,進修,医学,兵法の3館を創設して統括した。江戸の門人も多く,特に許されて江戸と桑名を隔年で往復して教えた。著書臨終に際してほとんどを焼き,『澹所遺稿』3巻のみが残ったとされるが所在不明。<参考文献>五弓久文編『事実文編』54巻

(梅澤秀夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平井澹所」の解説

平井澹所 ひらい-たんしょ

1762-1820 江戸時代後期の儒者
宝暦12年生まれ。はじめ関松窓(しょうそう),平沢旭山につき,のち昌平黌(しょうへいこう)でまなび,塾監。文化10年(1813)伊勢(いせ)(三重県)桑名藩の三つの藩校総督となった。文政3年8月19日死去。59歳。伊勢出身。名は業。字(あざな)は可大,君敬。通称は直蔵。別号に崑崙山人。著作に「四書要解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android