改訂新版 世界大百科事典 「艇盗の乱」の意味・わかりやすい解説
艇盗の乱 (ていとうのらん)
中国,清朝嘉慶期(1796-1820)に広東,福建,浙江,台湾の沿海に猖獗(しようけつ)した海賊の乱。内乱と軍費調達に苦しむベトナム国王が,亡命中国人に商船を襲撃させたことに端を発し,乾隆末年には福建まで侵すようになった。のち阮福映(1762-1820,嘉隆帝)の王朝(グエン朝)が樹立されると後背地を失い,福建の海賊蔡牽の下に結集した。100余艇を率いる蔡牽の水軍に対し,清朝は李長庚を起用した。李長庚は戦力に勝る敵をよく敗走させたが,上官の掣肘(せいちゆう)をうけ根絶させえぬまま戦死した。しかし会党や一部官僚と通じ根強い勢力を誇った蔡牽もやがて孤立し,人事を刷新した清軍の包囲に1809年自沈した。白蓮教の乱と同時に発生したこの乱をすみやかに処理しえなかった点に,清朝官僚組織の腐敗が露呈されていたといえる。
執筆者:森 紀子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報