平古墳群(読み)ひらこふんぐん

日本歴史地名大系 「平古墳群」の解説

平古墳群
ひらこふんぐん

[現在地名]富田林市喜志

羽曳野はびきの丘陵の東に派生した標高七〇―八〇メートルの尾根鞍部に形成され、円墳前方後方墳からなる。昭和四五年(一九七〇)宅地開発計画に先行して一帯分布・試掘調査が実施され、古墳群の存在が確認された。同四六年発掘調査開始直前に業者によって大半が破壊され、詳細は不明。なお先立って行われた測量調査、および事後の調査で以下のことが明らかとなっている。一号墳は標高七一メートル前後(基底面)の尾根鞍部に自然地形を利用して築かれた前方後方墳で、全長五〇メートル・前方部一辺長さ二〇メートル・後方部一辺長さ三〇メートル。墳丘削平部分から鉄釘・銅製耳輪残欠・須恵器土師器(壺)などを採集。二号墳は一号墳の西約二〇メートル、標高八〇メートル前後の尾根鞍部に自然地形を利用して築かれた円墳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む