平安宮跡(読み)へいあんきゅうせき

国指定史跡ガイド 「平安宮跡」の解説

へいあんきゅうせき【平安宮跡】


京都府京都市中京区聚楽廻西(じゅらくまわりにし)町ほかと上京区千本丸太町ほかにまたがって所在する宮殿跡。指定名称は「平安宮跡 内裏跡(だいりあと) 豊楽院跡(ぶらくいんあと)」。平安京は794年(延暦13)に桓武天皇長岡京から遷都した都。古代宮殿のなかで最も長く維持・経営された。平安宮跡の発掘調査は昭和30年代から本格的に始められ、そのなかで見つかった築地回廊跡は、内裏(だいり)であると断定する証拠となった重要な遺構で、1979年(昭和54)に「平安宮内裏内郭回廊跡」として国の史跡に指定された。平安宮の正門である朱雀(すざく)門のなかに入ると、正面に国家の正式な儀式を行う朝堂院(ちょうどういん)があり、その西側には豊楽院が位置する。院内には豊楽殿が南面して建ち、元日節会、新嘗祭・大嘗祭節会、外国使節入朝時などの国家的饗宴が行われた。1063年(康平6)に焼失し、以後再建されることはなかった。平安宮跡内の朝堂院・豊楽院の中心部分の諸建物のなかで、遺構が確認されているのは豊楽殿だけである。跡地は1990年(平成2)に「平安宮豊楽殿跡」として国の史跡に指定されたが、その後、豊楽殿跡の北側で清暑堂跡、および豊楽殿との間を結ぶ廊跡が発見されたため、2008年(平成20)に統合され、「平安宮跡 内裏跡 豊楽院跡」と名称が変更され、追加指定を受けた。JR東海道新幹線ほか京都駅から市バス「千本丸太町」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android