平恩(読み)ひょうおん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平恩」の解説

平恩 ひょうおん

?-889 平安時代前期の僧。
西大寺学僧三論宗唯識(ゆいしき)・倶舎(くしゃ)論にも精通した。貞観(じょうがん)7年(865)維摩会(ゆいまえ)講師(こうじ),8年宮中御斎会(ごさいえ)講師などをつとめ,16年律師となる。のち大僧都(そうず)。法眼(ほうげん)。仁和(にんな)5年1月26日死去。

平恩 へいおん

ひょうおん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む