20世紀日本人名事典 「平木政次」の解説 平木 政次ヒラキ マサツグ 明治〜昭和期の洋画家 生年安政6年8月11日(1859年) 没年昭和18(1943)年4月7日 出生地江戸 出身地岡山県高梁市 経歴明治6年五姓田芳柳に洋画を師事。11年玄々堂印刷所に入社。10年第1回内国勧業博覧会に「九段招魂社より富嶽を望む国」、第2回同展に「不忍池畔」を出品。13年から教育博物館に入り、植物標本図を作成。20年東京府主催工芸品展覧会に「父の坐像」出品。23年明治美術会委員となり、東京帝大理科大助手、東京高師助手も務めた。大正4年退官。旧藩主板倉家の家扶となった。他に第1回文展出品の「残雪」などがあり、著書に「明治初期洋画壇回顧」。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平木政次」の解説 平木政次 ひらき-まさつぐ 1859-1943 明治-昭和時代前期の洋画家。安政6年8月11日生まれ。五姓田芳柳(ごせだ-ほうりゅう)に洋画を,玄々堂印刷所で石版画をまなぶ。明治13年から教育博物館(のちの国立科学博物館)で植物標本図を作成,のち帝国大学,東京高師の助手。名所の風景画もかいた。昭和18年4月7日死去。85歳。江戸出身。作品に「残雪」など。著作に「明治初期洋画壇回顧」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by