デジタル大辞泉
「家扶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
か‐ふ【家扶】
- 〘 名詞 〙
- ① 令制で、一品(いっぽん)以下四品(しほん)の親王家、および臣下で一位の者の家に設置すると規定していた職員。家令(かれい)の下にあってこれを補佐する。いえのすけ。
- [初出の実例]「従六位〈略〉一品家扶。三品家令。職事一位家扶」(出典:令義解(718)官位)
- ② 皇族付き職員の一つ。家令の事務を助ける判任官。
- [初出の実例]「家扶は各専任一人判任とす。家令を助く」(出典:皇族附職員官制(明治四〇年)(1907)三条)
- ③ 華族の傭人。家令の下で家務に従事する。
- [初出の実例]「華族には家扶(カフ)の随従あり」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 