平桜川東遺跡(読み)ひらざくらかわひがしいせき

日本歴史地名大系 「平桜川東遺跡」の解説

平桜川東遺跡
ひらざくらかわひがしいせき

[現在地名]小矢部市平桜

平桜岡山ひらざくらおかやま窯跡群の隣接地にあり、標高約六〇―七五メートルに立地。昭和五二―五三年(一九七七―七八)の発掘調査により、弥生時代末期を中心に旧石器時代から中世に至る時期の遺物出土した。弥生時代末期のものは竪穴住居跡二棟・方形周溝墓一基・土壙一基。竪穴住居は東西に約七〇メートル離れ、二棟とも方形で、南北方向に二本の主柱穴をもち、床面からまとまって土器が出土する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む