平池遺跡(読み)ひらいけいせき

日本歴史地名大系 「平池遺跡」の解説

平池遺跡
ひらいけいせき

[現在地名]貴志川町長原・神戸

遺跡は灌漑用人工池平池の内部にあり、標高は約五〇メートル。貴志川下流左岸の洪積段丘(貴志川段丘)の南西隅に位置する。この付近は古くから五基の古墳(平池古墳群)のほか、石鏃などの散布も知られていたが、近年、ナイフ形石器や細石刃・細石刃核の存在が確認され、先土器時代の遺跡としても注目されるようになった。

ナイフ形石器は珪岩製の縦長剥片に斜め整形加工を施した小型のものや国府型類似品を含むサヌカイト製の大型・中型のものがあり、技術的にも形態的にも多様な内容がうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む