平河天満宮(読み)ひらかわてんまんぐう

日本歴史地名大系 「平河天満宮」の解説

平河天満宮
ひらかわてんまんぐう

[現在地名]千代田区平河町一丁目

江戸時代の麹町平河こうじまちひらかわ町一丁目の南方鎮座祭神は菅原道真。旧村社。平河天神とよばれる。もと江戸城内梅林ばいりん坂付近にあったという。太田道灌親交のあった万里集九の「梅花無尽蔵」によれば、道灌が夢中に菅原道真を見た翌日、天神の画像を献ずる者がいたことを奇縁として「江戸城の北畔」に天神社を建て、数百株の梅を植えたのが始まりという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む