平湯大滝(読み)ひらゆおおたき

日本歴史地名大系 「平湯大滝」の解説

平湯大滝
ひらゆおおたき

[現在地名]上宝村平湯

高原たかはら川最上流部、乗鞍のりくら岳北麓の平湯の字浴場山あんばやまにある。幅約六メートル、落差約四五メートル。「斐太後風土記」は「漲落るさまは、遠望めば、八十つづき縫列ねたる白布の、広幡なし、近眺れば、千重万重の、嶽雪の間断なく、なだれ落るにことならず。又は数千万斤の綿絮を、頻に繰落す歟とぞ疑はる。其響は岩壁を貫徹、恰も百千の雷の落たらんがごとく、群壑に轟きわたり、打しぶく水煙は、二三町此方までも、立こむる霧なして」としてその雄大さをたたえている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 乗鞍 懸崖 一帯

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む