平田郷(読み)ひらたごう

日本歴史地名大系 「平田郷」の解説

平田郷
ひらたごう

[現在地名]松本市芳川平田

松本城下町の南、村井むらい宿の北、平田村の地域にあたっており、東に川、西に奈良井ならい川が北流する中間平地にあった。

永仁三年(一二九五)地頭山内時通の子通綱に対する譲状(山内首藤家文書)に下平田の公田二町歩その他浮免田・在家がみえる。


平田郷
ひらたごう

和名抄」は諸本とも訓を欠く。郷名は古代文献に所見がない。郷域は「日本地理志料」「大日本地名辞書」とも現彦根市の旧稲枝いなえ村地区とする。後者は同地区のうち肥田ひだを平田の転訛だという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む