平英団(読み)へいえいだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「平英団」の意味・わかりやすい解説

平英団
へいえいだん

中国、アヘン戦争末期、広東(カントン)省城北方の三元里における反英闘争の中心勢力となった組織。1841年5月30日、三元里において平英団の旗を掲げ武装した民衆がイギリス軍を襲い、さらに付近の民衆数千人が参加し、前後3日にわたりイギリス軍を包囲攻撃した。これは以後十数年に及ぶ広東の反英闘争の発端となった。このころ、イギリス軍の略奪暴行が頻発したが、官憲は無策であったため、村落ごとに有力地主の指導のもとに、自衛組織ともいうべき社学が組織されていた。本来社学は各村の士大夫(したいふ)の子弟の教育機関であったが、19世紀中ごろからは村落自衛ないし自治的な機能をもつようになっていた。三元里事件ののちも、社学は各地で相次いで組織され、男子を募集し武装訓練を施した。三元里一帯の昇平社学はそのなかでももっとも強力なもので、これら社学が、イギリス人の広東省城への入城反対の闘いなどを指導した。

[高橋孝助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平英団」の意味・わかりやすい解説

平英団
へいえいだん
Ping-ying-tuan; P`ing-ying-t`uan

中国広東省でアヘン戦争中,決起した民間人の反英武装組織。イギリス軍の広州占領と暴行,清朝官兵の腐敗無能に憤激した民衆が,書院紳士層の指導のもとに結集したもの。道光 21 (1841) 年5月に広州近郊の三元里でイギリス軍の一部を3日間にわたって包囲,攻撃した。以後も広東地区民衆の反英闘争は続行された。中国人民の反帝国主義闘争の先駆と評価されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「平英団」の解説

平英団
へいえいだん

アヘン戦争中の1841年に中国広州北西方でイギリス軍を襲った民兵の一団
広州を占領したイギリス軍の略奪・暴行に憤激した民衆は,平英団の旗を掲げ,三元里でイギリス軍の一部を包囲し,広州知事の調停解散。これ以後1856年のアロー戦争まで,広州付近では排外運動が根強く展開した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android