平見遺跡(読み)ひらみいせき

日本歴史地名大系 「平見遺跡」の解説

平見遺跡
ひらみいせき

[現在地名]上富田町生馬

富田川左岸、富田川と生馬いくま川の合流点の南岸にある、縄文後期から晩期にかけての集落遺跡じようもり山より北西に延びる小丘陵の先端付近に位置し、標高約二〇メートル。未調査のため遺構は不明で、採集された土器は、縄文後期末の宮滝式土器が大部分で、晩期のものが若干ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む