平賀保秀(読み)ひらが・やすひで

朝日日本歴史人物事典 「平賀保秀」の解説

平賀保秀

没年天和3.8.3(1683.9.23)
生年:生年不詳
江戸前期の和算家通称勘右衛門。下総佐倉(佐倉市)の人。はじめ佐倉藩に仕えたが,寛文1(1661)年水戸藩の召に応じ水戸頼房,光圀に仕えた。郡奉行,水利事業で活躍。水戸藩の学問尊重の政策により暦算を学ぶ者が出たが,保秀はその草分け的存在である。和算を今村知商に学び,名人のひとりに数えあげられたが,著書はない。弟子に『算俎』の著者村松茂清がいる。実用面を重視しすぎ,有名なわりには数学そのものの実力は十分ではなかった。

(佐藤健一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平賀保秀」の解説

平賀保秀 ひらが-やすひで

?-1683 江戸時代前期の和算家。
下総(しもうさ)佐倉(千葉県)の人。今村知商(ともあき)の門下。はじめ堀田正信につかえたが,寛文元年(1661)常陸(ひたち)水戸藩にかかえられ,郡奉行となる。水戸藩の和算の草分けといわれ,また水戸市中の用水設計,敷設につくした。門人に村松茂清。天和(てんな)3年8月3日死去。通称は勘右衛門。号は舟翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android