村松茂清(読み)むらまつしげきよ

改訂新版 世界大百科事典 「村松茂清」の意味・わかりやすい解説

村松茂清 (むらまつしげきよ)
生没年:1608-95(慶長13-元禄8)

江戸初期の数学者。通称九太夫。水戸藩平賀保秀に数学を学ぶ。赤穂の浅野家に仕えた。養子の秀直,その子高直の2人は吉良家討入りの挙に参加している。村松の家塾は江戸にあり,二本松藩士の礒村吉徳とともに二大勢力であった。村松が著した《算俎》(1663)は,中国の《算学啓蒙》の影響を受けて,内容も高度でよく整頓されている。従来の数学から抜け出て,次の数学者に大きな影響を与えた。当時の数学書は円周率として3.16を用いていたが,村松は《算学啓蒙》にある値にヒントを得て,円に内接する正215角形の周を計算し,π=3.141592648……を得,3.14と決定した。村松の塾では弟子に競争意欲をもたせるためいろいろなくふうをしたが,佐藤正興の《算法根源記》(1669)の遺題解答をいちばん先に提出した者には,その解答を出版すると約束し,樋口兼次と片岡豊忠の共著《算法直解》(1671)を出版させてやった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「村松茂清」の解説

村松茂清

没年元禄8(1695)
生年:慶長13(1608)
江戸前期の和算家。通称九太夫。常陸国(茨城県)那珂郡村松村の出身。水戸の平賀保秀の門人で,播磨国(兵庫県)赤穂の浅野家に仕えた(養子の秀直とその子高直はのち吉良家討ち入りに参加)。江戸詰のため江戸で数学の教育に当たった。弟子に矢部定玄,樋口兼次,片岡豊忠,湯浅得之,野村政茂がいる。寛文3(1663)年の著書『算俎』は中国の算書や『竪亥録』を基本にし,発展させて編集した教科書である。この書で,円に内接する正32768角形の周の長さを計算し,円周率を3.1415926と小数点以下7桁まで正しい値を示した。これは日本最初の円周率の正しい値の計算である。円の周や面積,球の体積を求める際に区分求積法の発想があったものと評価される。

(佐藤健一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村松茂清」の解説

村松茂清 むらまつ-しげきよ

1608-1695 江戸時代前期の和算家。
慶長13年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の人。水戸藩の平賀保秀(やすひで)にまなび,播磨(はりま)(兵庫県)赤穂(あこう)藩につかえた。寛文3年(1663)刊の「算俎(さんそ)」に円周率のただしい値を小数点以下7桁まで算出している。養子の村松喜兵衛,孫の村松三太夫が吉良(きら)邸討ち入りに参加。元禄(げんろく)8年死去。88歳。通称は九太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の村松茂清の言及

【和算】より

…そのころ円周率は3.16を使ったが,中国の《算学啓蒙(さんがくけいもう)》(1299)が覆刻された(1658)ことで,3.14とどちらが正しいかが話題となった。播州赤穂藩士の村松茂清は,円に内接する正215角形の周を計算して,3.1415926……を得,この計算過程を《算俎(さんそ)》(1663)に掲載した。礒村も村松も江戸に塾をもち,多くの数学者を養成した。…

※「村松茂清」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android